目次へ


トラブルシューティング



Q1 コンソールプログラムを実行すると、日本語ロケールのエラーが表示される。


日本語環境がうまく設定されていません。日本語ロケール関係の環境変数を下記のように設定し て動作を試してみてください。
※設定例は、日本語ロケールパラメータを ja_JP.eucJP として設定しています。
※OSのディストリビューションによっては、ja_JP.ujisにしないとうまく認識されない場合も あります。
※設定ファイルは以下のようになります。
(csh、tcshの場合) .cshrc
(sh、bashの場合) .bashrc.bash_profile.bash_loginあるいは.profile
 
[設定例1] LANG変数を設定し、LC_ALL、LC_TYPE変数は取り除く場合
(csh、tcshの場合)
setenv LANG ja_JP.eucJP
#setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
#setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
(sh、bashの場合)
export LANG=ja_JP.eucJP
#export LC_ALL=ja_JP.eucJP
#export LC_TYPE=ja_JP.eucJP
 
[設定例2] LANG、LC_ALL変数を設定し、LC_TYPE変数は取り除く場合
(csh、tcshの場合)
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
#setenv LC_TYPE ja_JP.eucJP
(sh、bashの場合)
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
#export LC_TYPE=ja_JP.eucJP
 
[設定例3] LANG、LC_ALL、LC_TYPE変数をすべて設定する場合
(csh、tcshの場合)
setenv LANG jp_JP.eucJP と
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP と 
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP を共に設定する場合。
(sh、bashの場合)
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
export LC_TYPE=ja_JP.eucJP
 


Q2 コンソールを実行すると「日本語入力(XOpenIM)ができません。環境を整えてください。」の エラーが出る。


日本語入力フロントエンドサーバーのkinput2 が起動されていません。kinput2を起動してください。或いは、正常に動作する環境にして下さい。
 


Q3 KARACRIX で文字入力しようとしたら、画面がフリーズした、或いは消えた。


日本語環境の動作が安定していないPCシステム上、或いは X-Windowシステム上で、X(xim)の通信エラーが発生する事により、まれにおきるケースがあるようです。PC の電源や X-Windowを再起動させるなどして、KARACRIXを再起動させてみてくださ い。
 


Q4 ビデオキャプチャカードとドライバをPC及びOSに組み込んだが、画像が表示でき ない、または、色合いが悪い。


[ドライバがチップに対応していない]
現在 KARACRIXシステムが標準で対応しているビデオキャプチャチップは、Bt848 です。これ以外のチップでは動作致しませんのでご了承ください。

[ドライバは正常に組み込まれている]
Bt848をOSが認識(OS起動時のコンソールメッセージ)していれば、ドライバ関 連の問題ではなく、ビデオキャプチャカードの故障が考えられます。

[ビデオレコーダ画面/記録設定/エラーメッセージ欄にデバイスオープンエラーが出て る]
OSの認識しているビデオデバイス名が、KARACRIX の設定と異なる場合が考えられます。下記に示す KARACRIX のファイルの指定を、OSが認識しているものにかえてください。
KARACRIX をインストールした(karacrix200L/500R等)ディレクトリの下にあるファイル (~/karacrix????/usr/sdx/sys#obj_point.edt)の上から1708(200L)/6760(500R)行目付近にある KcxTBLtp_OBJPOINT_DeviceNameが示すデバイスファイル名を変更し、KARACRIXを再起 動してください。
9,1,KcxTBLtp_OBJPOINT_DeviceName,c,"/dev/video0" (Linux時のデフォルト)
9,1,KcxTBLtp_OBJPOINT_DeviceName,c,"/dev/bktr0" (FreeBSD時のデフォルト)

[真っ青な画像しか出てこない]
指定しているビデオキャプチャ・チャンネルにビデオ信号が入ってきていません。複数のビデオ入力端子を有するカードの場合、ビデオ信号を差し替えて試してみてください。また、ビデオ入力端子が1つしか無いカードの場合は、KARACRIX のメインメニュー右上の"SYSTEM/ENV"ボタンを押し、"オブジェクト"のNo.20のチャネルを示 す ch=0 を 1 に変更し、KARACRIXを再起動し試してみてください。(尚、真っ黒な 画像しか出て来ない場合、ビデオ信号が入って来る、来ない以前のドライバの問題です)

[画像が暗い明るい]
KARACRIXのメインメニュー右上の"SYSTEM/ENV"ボタンを押し、"オブジェクト"のIMGオブジェ クトのブライトを示す設定項目 brt=0 を10〜150 に変更し、KARACRIXを再起動し試してみてください。
 


Q5 計測制御通信プログラムを実行させようとすると、“RUN”と一瞬表示された後にすぐに“--” 表示に戻ってしまう。


次の原因が考えられます。
@シリアルポート読み書き用のデバイスファイルのパーミッション(owner/group/other)が読み書 き禁止になっている。
この場合、スーパーユーザーになってowner、group、otherのファイルのパーミッションを変更 します。
例)owner/group/otherのパーミッションを読み書き可能に設定する
%su
#
# chmod 666 /dev/cua0 (Linuxの場合)
あるいは、
# chmod a+rw /dev/cua0
 
Aシリアルポートが他の機器で使用されている。
モデムやシリアルマウスが接続されている場合は、そのデバイスは使用できませんので計測制御 通信プログラムのデバイスファイルの指定を変更して、プログラムを再コンパイルして下さい。
 
B1ユーザあたりの最大実行プロセス数を超えた。
OSの資源割当て値は、OS(Linux,FreeBSDなど)によってデフォルト値が異なりますので、各OS の参考文献等をご覧ください。ここでは、シェルから変更する方法を説明します。
例)
$limit maxproc unlimited (cshの場合)
$ulimit -u unlimited (shの場合)
 
CUNIXの資源を使い尽くした。または、誤った使い方をした。(プログラムを改造した場合など)
次のような場合が、考えられますので、OSの設定を調べて下さい。
・アクセス禁止のファイルあるいはデバイスにアクセスした。
・ファイルオープンの数が、制限値を超えた。
・間違ったシステムコールを行った。
・スタックサイズが、足りなくなった。
・ヒープ領域が、足りなくなった。
・スワップ領域が、足りなくなった。


Q6 CADの編集内容が監視パネルに反映されない。


[事前に作成されていたパネルをもとに編集を行っていた]
コンピュータの管理時刻が作成されたファイルのタイムスタンプよりも過去に戻っている可能性があります。以下のコマンドで、現在時刻の確認を行ってください。
% date
もし、時間が現在時刻より古い場合には date コマンドで正しい日付時刻に設定をし直してください。



Q7 XFree86 バージョン 4 でバッキングストアを有効にしたい。


XFree86 のバージョン 4.x.x 以降では、重なったウインドウの再表示を自動で行う X サーバの機能である "Backing Store" がデフォルトでは、無効になっていますので、以下のように設定ファイル の Screen セクション に、Option で "BackingStore" を設定して X を再起動してください。
編集するコンフィグファイルは、ディストリビューションによって異なりますので以下の設定を参考にしてください。

[ RedHat 7.X の場合の記述例 ]
/etc/X11/XF86Config-4 ファイルに以下の記述を追加します。

Section "Screen"     Identifier    "..."
    Device    "..."
    Monitor    "..."
    .
    Option    "BackingStore"    "Yes"    ←ここです
    .
    DefaultDepth    ...
    Subsection    "..."
       Depth    ...
       Modes    "..."
    EndSubsection
EndSection

[ TurboLinux 7 の場合の記述例 ]
/etc/X11/XF86Config ファイルを上記 RedHat の場合同様に

    Monitor    "..."
記述の下あたりに
    Option    "BackingStore"    "Yes"
を追加記述してください。



Copyright(C) All Rights Reserved. by S.I.Soubou,Inc.